おうちはか安置イメージ

「私はお墓も仏壇もいらない、と考えていました。でも、残される家族の心情を思えば『手を合わせて供養ができ、移動も可能で負担のないものがあれば』と思うようになりました」


コンパクトな“おうちはか”は、家の一番大好きだった場所に安置できます。

家族みんなが集まるリビングのキャビネットや、チェストの上で、いつもみんなと一緒です。

おうちはか誕生秘話

記 ・ 宮本 まゆみ
  私の一人娘は、インドネシアのジャワ島で働いています。

 私は仏壇もお墓も用意せず、散骨を希望し娘に伝えたのが10年前です
「私が亡くなったら用意している白装束で火葬して伊豆の海に散骨してね。」
 娘には、私の希望を伝えました。
娘の結婚が決まり、心を撫で下していたのですが
ふと思えば手を合わせて供養する場所がなく空虚感や寂しさが生まれた時に
手を合わせることのできる場所を作ってあげたい。
  でも、あとで知ったのですが、散骨するには、火葬した骨を『粉 骨』する必要があるのです

 それがきっかけでいろいろ調べはじめました。

 両親の死、自分の死、娘の死、そして孫たち…。死後、残される人たちの供養の仕方は…。日本の風習は…?  インドネシアでは…? そして、世界では…?
 いろんなことに興味がわいて、調べてみました。

 故人の供養の仕方は、各国さまざまです。それぞれのお国柄や場所の環境に応じて、利に叶った自然葬や永久供養が多くみられます。

 たとえば、イギリスでは粉骨にして自宅の庭にまく『散骨葬』。チベットではハゲ鷹にたべさせる『鳥葬』。ケニアでは『獣葬』。
 …わたしたち日本人にとって少し驚くものもあり、多様です。

 日本でも近年は、私のように「墓はいらないので散骨してほしい」という声をよく耳にします。また、墓じまいを希望される方も増えています。皆様、いろんな理由がおありですが、共通しているのは、後に残る人たちの煩わしさへの配慮です。その気持ちは皆、同じだと思います。

 でも…、ふと思うと、散骨したらすべてなくなってしまいます。

 死んでしまった私はそれで構わないのですが、「もしお母さんの一部の骨が手元にあったら?」と娘に聞いたところ、「もちろんうれしい!」との答えでした。

 私はお墓も仏壇もいらない、と考えていましたが、残される家族の心情を思えば、「手を合わせて供養ができ、移動も可能で負担のないものがあれば」と思うようになりました。そこで、お墓の機能と、仏壇の機能を合体させた、ミニサイズのお墓があればいいな、と考えはじめ、そして “おうちはか” が誕生いたしました。
おうちはか設置イメージ

 ご供養を自由に選択出来る時代がきました。

 “おうちはか” は、自宅供養のお墓です。風習・習慣・文化も変えます。
必要な方に “おうちはか” が届きますように、心より願います。

 人生を輝いて生きるため、今一度 死後 について真剣に向き合われてはいかがでしょうか?
死後の不安から解放されるとともに、“おうちはか”が皆様の心の拠り所となり、安らぎになることを切に願います。

宮本 まゆみ 拝

ごあいさつ

株式会社ゴールドクローバー 代表取締役

林 知史

時代とともに、お墓に対しての考え方は変化しました。
最愛の人がなくなったとき、故人、そして私たちが納得できる本質的な形とは…。

“おうちはか”を生前用意しておくと、残された家族もきっと安心されると思います。

会社概要

  • 株式会社ゴールドクローバー
  • 〒524-0022
    滋賀県守山市 守山3丁目 24-30 バローゼ3 1階
    電話 0775-48-8235
  • お問い合わせ