おうちはかブログ

火葬後のお骨の量

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

[おうちはか]を販売開始から早2年が経過いたしました。

お陰様で、生前に[おうちはか]を用意しておこうと購入される方が増えてきております。

おうちはかの小さな容器には、粉骨入れ、残りのお骨は、合同墓地か、参骨をお勧めしております。
詳細はお尋ねください。

さて、火葬し、骨壺にお骨を入れてから、お墓に埋葬するのが一般的な考え方ですが、その骨壺の大きさに大きな違いがある事をご存知でしょうか?

このお骨の捉え方に、東日本と西日本では、大きく異なる事に驚きがあった事を思い出しました。

骨壷の大きさとお骨の入れ方が違う
関東と関西では、骨壷の大きさと、お骨の入れ方が異なっています。

関東では、7~8寸(約21~24cm)と大きめの骨壷を使用します。拾骨の際には、基本的には焼骨(火葬したお骨)をすべて骨壷に入れます。

お墓の墓石の下にあるカロート(納骨棺)も大きめで、お骨は骨壷に入れたままカロートに納めます。

公営の霊園では、カロートがコンクリート製で、しっくいなどで密閉する構造になっていることもあります。

関西では、3~5寸(約9~15cm)と小さめの骨壷を使用します。拾骨の際には、焼骨は一部だけを骨壷に移し、残りは火葬場に委ねます。

お墓のカロートは狭く、骨壷から焼骨を出して納めます。

カロートは土がそのままであることが多く、お骨が土に戻りやすいように、わざと雨水などが入りやすい構造になっていることもあります。

関東は黒御影石、関西は白御影石が好まれる
墓石に使用される石材でも、地域による違いがあります。

以前、西日本では黒御影石が取れなかったこと、また「黒い石材を使うと家が途絶える」と言われたことなどから、墓石には白御影が多く使われていました。

一方、関東では黒御影石が好まれます。

また、和型の墓石の形も地域による差があります。

現在では、墓石の色や形については自由度が上がり、さまざまなデザインのお墓が見られるようになっています。

また、公営の霊園では公園のような霊園を目指して、墓石の形を統一している場合もあります。

お墓事情もこうでなければならないといった従来の考え方が変わってきている時代になりましたね。

未来型のお墓がここにあります。

自宅供養の[おうちはか]
未来型のお墓がここにあります。

昨今のお墓事情が深刻な問題になってきています。

お墓のあり方を見直す時期にきているのではないでしょうか?

従来型のお墓に対して困難な状況が顕著に現れてきている時代です。

従来型のお墓をお持ちの方々の不安は以下のような内容です。

★後継者がいない
★管理が難しい
★墓じまい
★遠方でお墓参りが困難
★歳を重ねて、管理が困難
★経済的な余裕がない
★災害に対する不安
★洪水で流された
★津波で流された
★震災で倒れた
以上が不安材料になっておられるようです。

しかし
未来型の[おうちはか]は、そんな不安を多少でも軽減出来る物ではないでしょうか?

お墓を建てなければ供養にならない訳ではなく、姿が変わっても供養の気持ちが大切なのではないでしょうか?

今後災害が起きた際
[おうちはか]に入っているお骨が入った小さい容器だけを簡単に持ち出す事が出来ます。

今後も異常気象の変化により、震災でお墓が倒れたり、洪水津波の恐れ、
避難を余儀なくされた場合[おうちはか]の上部の墓石を外し、中のお骨の入った小さな容器をポケットや、バックにしのばせ、避難させる事が容易に出来ます。

大切なご家族のお骨をいつまでもそばで安置し、心の拠り所として、安心して生きていく、寄り添い型の[おうちはか]

今一度、お墓に対するあり方を考える時期にきているのではないでしょうか?

少しでもお役に立てれましたら、幸いでございます。

心の温もりとなる安心感が生まれる事と思います。

親が亡くなった時に必要になるお墓。

親が亡くなった時に必要になるお墓。

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

代々お墓がある方ならば、問題はありませんが、昨今、少子化や、お墓を守るにあたり、遠距離の方や、高齢者でお世話が出来なく、お困りの方も多くいらっしゃるのも現実な所です。

人は生まれてからいろいろな人と一緒に過ごすことが少なくありませんが、その中で最初に一緒に過ごすことになる相手が親です。

そして、多くの場合、人生の中で親に先立たれてしまうことも少なくありません。
そのような場合、残された子としてやるべきことの1つに、親のためにお墓を建てて守っていくということが挙げられます。

しかし、お墓を建てるということは、マイホームを建てたり、また自家用車を購入したりするのと同じように一生の買い物といわれているだけに、膨大な費用が必要です。
また、お墓を建てた後も、毎年のお墓の管理費を払っていく必要が出てきます。

そのため、親が亡くなった時に備えて、親のお墓に必要な費用がどのくらい必要かというのはあらかじめ知っておいた方が、いざという時に対策を立てやすくなります。

そんな方に、未来型のお墓のあり方として、持ち運びが出来、供養の場所として、自宅供養が出来るおうちはかに注目が集まっているのも事実です。
新しい感覚の[おうちはか]
詳しくご覧いただけますと、なるほど~と、[おうちはか]の良さがお分かりいただけるのではないかと思います。

https://ouchi-haka.com

 

骨壺の保管について

【遺骨は湿気に弱くカビが生える可能性があります】

火葬後の遺骨は高温燃焼後に陶器製の骨壺に入れられ木製の骨箱に入れて保管されますのでほとんど無菌状態です。よほど悪条件が揃わない限りカビは生えませんが、高温多湿な場所で何らかの栄養が揃えば遺骨にカビが生えはじめます。カビというのは大変繁殖能力が高いもので条件さえ揃えばどこにでも繁殖できる可能性があります。

遺骨遺骨は桐箱に入っていれば桐箱が湿気を吸ったり吐いたりしますので湿気を防げますが、骨壺むき出しのままで保管していると外気を吸い込む可能性が高まります。

陶器製の骨壺は密閉されているように見えますが、蓋と本体には大きな隙間があります。そのため、室内が暑くなると中の空気が膨張し、冷えると外気を吸い込みます。この時、外気と一緒に湿気も吸い込みます。

悪条件が揃ってしまい遺骨に少しでもカビが生えると、そこからカビは増殖しはじめるのですが、遺骨には菌の繁殖に必要な栄養がほとんどありませんので爆発的には増えません。ですが環境が悪いとそれなりに増殖します。一度でも骨壺の蓋を開けたことがある方、遺骨を素手で触ったことのある方、直射日光の当たる窓辺に置いてあった方などは要注意です。

時代と意識が変わってきています。

時代と意識の変化に伴い

葬儀の簡素化が進んできています。

知人も直葬でした。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190208-00000014-sasahi-life